12球団選手が所属する日本プロ野球選手会は、
選手が発言し行動することで、災害に強い社会づくりに貢献できればと、
2022年12月と2023年1月、チャリティーオークションとクラウドファンディングを実施しました。
皆様からのたくさんのご支援のおかげで目標金額を達成することができました。
詳細は近日中にご報告予定ですが、あたたかい応援をありがとうございました!

【2022-2023】Readyfor クラウドファンディング「#野球でつなぐ未来」寄付者御芳名(掲載のご許可をいただいた方のみ)
高岸勝典、井上伸児、とくちゃん、若森真由美、宮本 聡、山口友彦、津田寿徳、平石 大明、佐藤恵輔、はぜどん、田中雄輝、平石 大明、すながしゅーへー、きゃむ、島崎 朋也、由井千絵、武田 実、杉戸信彦、ナベリー、高橋祐二

ヤフオク

選手会ファンドはヤフオク!に出品中

支援する

READYFOR

支援する

クラウドファンディング第2弾 佐賀県ふるさと納税GCF
たくさんのご支援ありがとうございました!
サカモトカズヒロ、たそ、宮本類、小野瀬祐太、岡部七恵、のの、たー、西嶋由美子、福田、あまね、土田恵里、山口友彦、阿部芳、林田ゆか子、竹本智洋子、児玉信子、杉野恵実、宮本聡、東雅人、たかだひろし、小池里子、シオノアヤコ、とくちゃん、青山浩和、オリ助、はぜどん🎧🦅、まなみん、絵師ケロハチ@野球人と共に、青木里奈、薬師寺国光、海老原義治、氏家仁美、佐々木智恵子、松尾彩虹、ろくさん@Bs、くろこぺんこ、林道彦、つーちゃん。、岩川幸博、青山浩和、熊丸祐史、しるび、紫苑、中村宏美、中川正之、先代タカ、山根木晴久、T.T、飛松麻衣子、みずき、今泉至明、茨城のカープファン兼プロ野球ファン、津田麻由美、HIROKAZU、Showw、ほり、舞、阿嘉 あゆみ、マッキー、球歩、通行人C、せつ子、小川潤三、かると、さおり、まや、有田弘樹、企画BAR 3F、のりこ、BAY-TAKA、miso*、海崎 隆徳、吉田恵美、三上昌勇・なつみ

なぜ災害支援なのか

なぜ災害支援なのか

近年、各地で毎年のように災害が発生し、被害の規模も拡大しています。救える命を増やすためには、災害対策を行政任せにせず、一人一人の自助・共助の力が重要です。これまで10年以上にわたって災害支援などの社会貢献活動を続けてきたプロ野球選手会は、コロナ禍で多くの命が失われる中、「何かが起きてからでは遅い」という危機感を募らせ、いざという時のために“備える”仕組みづくりへと動き始めました。そこで連携することになったのが、Civic forceです。緊急時にいちはやく動くために、平時からあらゆる組織との「連携」に力を入れてきた取り組みが理解され、今回の協働につながりました。

どうやって取り組むのか

どうやって取り組むのか

選手会ファンドは「緊急対応」「復旧・復興」「防災」といった災害支援のあらゆるフェーズへの貢献を目指しています。選手や野球ファンから集められた資金を基金の中でプールし、発災時にいち早く支援を届けるのが「緊急対応」。世間の関心が薄れても継続的に支えられるよう、野球の力で継続的に資金を集めていくのが「復旧・復興」の支援。そして、選手の影響力や発信力を活用した「防災」の啓発。この3つを実現させるため、選手会ファンドでは緊急時だけでなく、平常時から資金集めを行います。いざという時、すぐに使える資金があれば、発災直後の支援活動は、より迅速で充実したものになり、その後の復旧・復興支援にも大きく影響します。選手会との連携は、日頃私たちが感じている「防災・減災」の意識向上にもつながります。

Civic Forceの災害支援活動

支援する

災害時に選手会は
どのような活動を行うのか?

災害時に選手会はどのような活動を行うのか?

災害発生時、緊急募金活動を開始します。また、平時に積み立てていた基金もあわせて活用し、速やかに初動調査に必要な資金を拠出します。 資金使途は現場のニーズに基づき最適な判断を行います。選手会ファンドは支援のスピードを妨げない形で報告を受け、モニタリングやサポートを行います。

平時の活動は?

平時の活動は?

「緊急対応」「復旧・復興」「防災」の3つを実現させるため、選手会ファンドでは平常時からクラウドファンディングやチャリティーオークションなどのキャンペーンを行ったり、選手やファンからの直接の寄付を受け付けます。また、平時の意識を高めていくため、選手会では「選手も学び、発信していくこと」を大きな柱としています。 Civic Forceはそのために被災地の状況やニーズをしっかりと把握し、伝えていきます。

資金は
どのように活用されるのか?

平時の活動は?

選手会ファンドに集まった資金は、初動の現地調査を含む災害発生時の支援、復旧・復興支援、防災啓発の費用として活用されます。「初動の現地調査」はとても重要な活動で、これによって現場のニーズに合った支援を適切な方法で実践できるかが左右されます。しかし、その重要性が一般的にはなかなか理解されていないため、初動調査のための寄付が集まりづらいという現状があります。そういった災害支援の実態を知っていただく活動にも力を入れます。

  • 1緊急支援活動

    あらゆる災害の緊急支援活動に活用します。

  • 2復旧・復興支援

    中長期的な地域の復興支援を行います。

  • 3支援準備

    災害時の避難所等で必要となる生活物資をあらかじめ防災倉庫に備蓄して災害に備えます。

  • 4防災に関する啓発活動

    家庭や学校、職場などで「災害への備え」について呼びかけます。イベント企画やSNSメッセージ発信、訓練や勉強会の参加等。

支援する