災害支援のプロフェッショナル Civic Force(シビックフォース)

HOME 活動報告 被災地を支援する 東日本大震災支援事業 NPOパートナー協働事業 5月13日(金)もちは餅屋-被災地支援のコンビネーション

活動報告

被災地を支援する

NPOパートナー協働事業

2011/05/16

5月13日(金)もちは餅屋-被災地支援のコンビネーション

Civic Forceでは、「パートナー協働事業」を多面的に展開しています。東北7ヵ所で心のケアから、個人ボランティア等の力を組織の力に変換する仕組みづくりまで、北は盛岡から、南は南相馬まで展開しています(詳細はプレスリリースをご覧ください)。

パートナー協働事業については、この活動報告の中で順次ご紹介していきます。5/13から5/16にかけて、第一回目の現地モニタリング調査を行いました。NPO/NGO連携の専門家であるCivic Forceのスタッフと、外部シンクタンクの学識者とともに、パートナー団体の活動を拝見しました。Civic Force動画チームも同伴し、記録を撮っていますので、後日ご報告します。

このパートナー事業の仕組みと背景をここでは説明します。

Civic Forceは、国内大規模災害に備える企業と行政、NGOの連携機関です。平時よりさまざまな団体と協議を重ね、防災訓練を実施し、有事に備えてきました。大規模災害が発生した際に連携して動くことを確認しあっていた団体を「パートナー」と呼び、その数は、セクターを越えて合計34団体でした。今回も、災害発生翌日に実施したチャーターヘリによる現地視察でもパートナーNGOの職員も乗り込みました。以降、各団体は独自の現地調査等により、活動方針を迅速に、かつ的確に決定し、支援体制を構築してきています。

Civic Forceの「パートナー協働事業」は、それらのパートナー団体が取り組む事業を協働で運営するものです。それぞれのパートナーには、災害支援に活用できる専門性がそれぞれにあります。難民支援協会は、国内難民の支援を通した弱者への包括的支援の専門家集団です。ピースボートやオン・ザ・ロードは、ボランティアの調整やマネジメントに特化した専門性を、被災地NGO恊働センターは、災害支援を効率よく迅速に展開するためのノウハウを蓄積した団体です。これらの団体は、阪神・淡路大震災の経験を活かしたり、国内外におけるキャンプ運営のノウハウを活かして、効果的な事業を展開しています。個人の思いや力を、分業・調整をしながら、組織の力として、足し算ではなく、掛け算にして発揮させることができる専門性は、復旧・復興において重要です。そのほか、save the dogは動物の保護・育成、NPO愛知ネットは、災害発生後の心のケアを専門としています。そして、生活クラブやまがた生活協同組合は、地元密着型の支援に長けている組織です。(写真は、保健分野の支援者たちの定例ブリーフィング。難民支援協会も参加する)

JAR_MTG.jpg

各パートナー団体が、その専門性を活かして支援する地域や方法を決めて展開している事業に対して、Civic Forceが活動資金や広報サポート、事業の品質管理に対してバックアップすることによって、事業の価値や波及効果を高める狙いがあります。これらのパートナー協働事業によって、Civic Force単独ではない、特定の被災地に限定しない、より広くかつ継続的に生活再建のお手伝いができるようになっています。この活動報告の中で、各団体がその地域で活動する背景や活動内容をご紹介していきます。

5/13~5/14は、大島に支援物資を受け渡すとともに、島の災害対策担当者と協議を行い、今後の支援ニーズや島の産業復興に向けたCivic Forceの協力についての議論をしました。島内の移動手段がさらに多様にあれば、自宅に戻ったり、民宿等に二次避難している方々が、買い物や自宅の修復等に気軽に出かけられる、とのことで、電動スクーターの搬入を決めました(近日中に到着予定です)。その他、地元ボランティアグループと協議して、今後の復興に向けた取り組みを確認しました。宮城県南三陸町で展開するお風呂事業も、田の浦や寄木地区のお風呂などを筆頭に、各地で入浴者の方々が自主的に運用するようになってきました。水の確保が難しい介護老人保健施設・歌津つつじ苑でも、日曜を除いて毎日入浴を実施しています。現在でも私たちが毎日水600Lを調達していますが、湯沸しなど実際の業務はほぼ全てつつじ苑の方々で行っています。最近は、各地のお風呂を定期巡回し、必要に応じてガソリン・灯油等を提供する後方支援に徹しています。

Civic Forceでは、5/14-15の週末から、現地スタッフおよび東京の後方支援チームが、それぞれ交代で休暇を取れるようシフト調整を始めました。週末の活動や広報発信が若干手薄になりますこと、ご理解いただけますようお願い申し上げます。(写真は、現地モニタリング調査時に、岩手県遠野郊外でみた地元の子どもたちが作った応援メッセージ)

ganbaro.jpg