2011/06/24
昨日の活動報告から引き続き、宮城県石巻市を中心に支援活動を展開する国際NGO「ピースボート(東京都新宿区)」とのパートナー協働事業についてお伝えいたします。
============
ボランティアの動員力がウリのピースボート。8泊9日、風呂なしテント泊のボランティアツーにはこれまで累計15,500人(1日/人計算)が参加しました。GW時には1週間で600人のボランティアを石巻に送り込みました。毎週土曜日、東京からボランティアを乗せてくるピンクのバスの行列は地元の名物になりつつあります。大量のボランティアに現地ですぐに活躍してもらうために、入口である説明会でしっかり方針を伝えます。GW前後のボランティア説明会では、1週間分の食料やマスクはもちろん、安全靴やヘッドライトなどの装備をそろえることを前提とし、「重さ15キロの荷物を8時間運べますか」と厳しい問いかけをしました。この条件を聞いて、説明会を後にする参加者希望者もちらほら。説明会の段階でグループを結成し、リーダーを決めて現地に送り込みます。
山本さんは「4月や5月は、余震が続いていたり、ボランティアの作業用の道具などが不足していた状況もあり、参加のためのハードルが高く設定せざるを得なかった」と振り返ります。5月下旬からは、名古屋や関西、福岡でも説明会を実施し、また2泊3日の短期ボランティアも展開。時間が経つにつれて減っているボランティアの動員を維持する策を打っています。
(炊き出しには多くの人が列を作る。物資配給を手伝うボランティアの中には、定年を機に関西から参加した方も)
ピースボートでは企業ボランティアや外国人ボランティアの受け入れも大規模に展開しています。ある企業は4月から毎週バス1台のボランティアを派遣しています。ピースボートでは泥撤去作業のできる地区や寝泊りできる拠点をアレンジ。これまで10社以上の企業ボランティアを受け入れてきました。今回の災害では外国人の個人・団体ボランティアも被災地に殺到しましたが、地元の社会福祉協議会では対応しきれず、受け入れることができる団体も多くはありません。「直接現地に来た外国人ボランティアは、基本的にピースボートに預けてもらっている。泥撤去作業に言葉は関係ない。船で国際交流してきた団体ゆえ、外国人ボランティアは問題なく受け入れることができる。ただ、オーガナイズする必要はあった」。
(ピースボートでは宿泊拠点の確保や作業場所の段取りなどを行い、団体の外国人ボランティアも受け入れる)
例えば5月。スリランカからは04年にスマトラ島沖地震での津波被害の復興作業を手掛けたスリランカ政府災害管理省職員で構成されるチームを受け入れました。重機オペレーターや電気技師、シェフなど、どんなシチュエーションにも対応可能な特殊チームで、倒れた倉庫や山積みのガレキがあり一般ボランティアでは対応できないとがれき撤去を断られたお宅の片付けも、1日でやり遂げました。ピースボートでは毎週、複数の企業ボランティアと30人近くの外国人ボランティアを受け入れています。
ピースボートには石巻で成功した活動モデルをほかの地域で展開しないか、という依頼も舞い込みます。山本さんは「今回、ボランティアがうまく機能したのは、伊藤さんなど地元の人と一緒に活動できたから」と、むやみに地域拡大する考えはないと答えます。加えて、社会福祉協議会や石巻専修大の協力も大きかったと言います。「社会福祉協議会の懐が深かったおかげで、自由に活動させてもらえた。ボランティア間でのトラブルもなく運営できたのは、大学のおかげ。敷地内に2か月間、テントを張らせてもらったが、禁酒であることなど規則があったし、被災地から離れていたからボランティアも気分転換することができた」。
(活動を統括する山本さんはiPadを駆使して全作業を把握し、指示を出す)
ピースボートは石巻市内の避難者がすべて仮設住宅に移り住める秋ごろまで、災害ボランティアによる支援活動を続けると考えています。その先の動きについて結論を出すにはまだ早い段階ですが、今回展開したボランティア事業をきちんと振り返り、次に大規模災害があった場合のためのモデルとして、これまでの活動で得た経験を蓄積したいと考えます。
Civic Forceは協働パートナーとして、大規模にボランティアを派遣し、将来に向けてそのノウハウを積むピースボートの活動を支援しています。