2015/05/04
地震発生から10日が経過し、被災者の支援ニーズも変化しています。アジアパシフィック アライアンス(A-PAD)でも、当初のSearch and Rescue (捜索と救援)から、段階的に食糧などの緊急支援物資の配布の強化を同時...
2015/05/04
アジアパシフィック アライアンス(A-PAD)のメンバーであるバングラデシュのダッカコミュニティ病院(Dhaka Community Hospital Trust、以下DCH Trust)は、地震により甚大な被害を受けたネ...
2015/05/03
アジアパシフィックアライアンス(A-PAD)とピースウィンズ・ジャパン(PWJ)の合同チームは、地震発生から1週間が経過した2日、行方不明者の捜索と並行して、最も被害が大きかったと言われるシンドゥパルチョーク郡のクビンデ村で支...
2015/05/02
5月2日で地震発生から一週間を迎えるネパール。首都カトマンズでは商店が開き始め、市民生活は徐々に落ち着きを取り戻しつつあるように見えますが、物価の高騰、食糧や水が不足するとともに、被災者の多くが外で身を寄せ合い倒壊した家の周辺...
2015/03/16
宮城県仙台市で、3月14~18日、第3回国連防災世界会議(WCDRR)が開催されています。WCDRRは、国際的な防災戦略について議論する国連主催の会議で、1994年に横浜で開催されて以来、今回で...
2014/12/05
12月3日に発生した大型の台風22号が、昨年11月に甚大な台風被害を受けたフィリピン中部に接近しています。気象庁によれば、中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中...
2014/10/15
マヨン火山が噴火の兆候を見せていることにより9月15日より、フィリピン火山地質学研究所(Phivolcs)は、危険度を示す警報を「レベル3」(5段階)に引き上げました。これに伴い、火口から半径8キロの住民に避難命令が出され...
2014/10/13
フィリピンのルソン島南東部、ビーコル地方アルバイ州レガスピ市のマヨン火山(標高2,463メートル)。日本の富士山のように美しい山の形状から、フィリピン国内の観光名所としても知られています。そのマヨン火山が9月15日より噴火...
2014/09/29
フィリピンのルソン島では、9月、複数の災害が発生し甚大な被害が出ています。 台風15号(ルイス)による大雨で発生した洪水では、10万人以上が被災。また、引き続いて台風16号(マリオ)ではマニラ首都圏を含む広範囲にわたる地域で...
2014/09/10
「大規模災害時に迅速な支援を可能にするために」―。2012年10月に設立し、現在5カ国が加盟する「アジアパシフィック アライアンス(Asia Pacific Alliance for Disaster Management、以...