災害支援のプロフェッショナル Civic Force(シビックフォース)

HOME 活動報告 被災地を支援する 東日本大震災支援事業

活動報告

被災地を支援する

東日本大震災支援事業

【夢を応援プロジェクト】「学校は嫌なところじゃない」―奨学生からのメッセージVol4

2014/06/20

【夢を応援プロジェクト】「学校は嫌なところじゃない」―奨学生からのメッセージVol4

東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島3県の学生を、奨学金とサポートプログラムで支援する「夢を応援プロジェクト」。奨学生に、2013年度を振り返って「印象に残ったこと」「学んだこと」「力を入れたこと」などをテーマに課題作文...

【夢を応援プロジェクト】「建築士になって故郷の街並みを復活させたい」―奨学生からのメッセージ3

2014/05/30

【夢を応援プロジェクト】「建築士になって故郷の街並みを復活させたい」―奨学生からのメッセージ3

東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島3県の学生を、奨学金とサポートプログラムで支援する「夢を応援プロジェクト」。奨学生に、2013年度を振り返って「最も印象に残ったこと」「学んだこと」「力を入れたこと」などをテーマに課題作文...

【夢を応援プロジェクト】「後世に震災のことを伝えていく」―奨学生からのメッセージ2

2014/05/29

【夢を応援プロジェクト】「後世に震災のことを伝えていく」―奨学生からのメッセージ2

東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島3県の学生を、奨学金とサポートプログラムで支援する「夢を応援プロジェクト」。奨学生に、2013年度を振り返って「最も印象に残ったこと」「学んだこと」「力を入れたこと」などをテーマに課題作文...

【夢を応援プロジェクト】「どんな状況でも良い方向に変えていく努力を」―奨学生からのメッセージ1

2014/05/26

【夢を応援プロジェクト】「どんな状況でも良い方向に変えていく努力を」―奨学生からのメッセージ1

東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島3県の学生を、奨学金とサポートプログラムで支援する「夢を応援プロジェクト」。奨学生に、2013年度を振り返って「最も印象に残ったこと」「学んだこと」「力を入れたこと」などをテーマに課題作文...

孤立化する避難者と

2014/04/21

孤立化する避難者と"つながる"ために―NPOパートナー協働事業(後編)

前回に続き、原発事故の避難者の実態を把握し、広島県神石高原町への移住を推進するnina(にいな)神石高原の活動について紹介します。nina神石高原は、避難先で差別を受けるなど避難者が置かれた厳しい現実に直面するとともに、一人で...

地域活性化の課題と原発避難者の受け入れ―NPOパートナー協働事業(前編)

2014/04/21

地域活性化の課題と原発避難者の受け入れ―NPOパートナー協働事業(前編)

東日本大震災に伴う福島第一原発事故の影響で、県外への避難を余儀なくされている人の数は、2014年3月末現在、約4万7,000人。うち80%以上は見知らぬ土地で新生活を送っていると言われます。いつかは故郷に戻りたいという人、生活...

2014/04/16

【東日本大震災支援】気仙沼を知り尽くそう!ガイドブック「気仙沼じゃらん」が完成

世界三大漁場の一つ、宮城県気仙沼市。そこで水揚げされたカツオや牡蠣など新鮮な魚貝類、ご当地グルメ「気仙沼ホルモン」、4月にリニューアルオープンした「海の市」、見る人を魅了する絶景スポット―。 Civic Forceが昨年設立...

【東日本大震災支援】いざ、南仏プロヴァンスへ(後編)

2014/03/17

【東日本大震災支援】いざ、南仏プロヴァンスへ(後編)

前回に引き続き、「東北マルシェ™、起業家コンテスト」のその後の取り組み、フランスでの研修について紹介します。 ================================================== ...

【東日本大震災支援】カーフェリー「ドリームのうみ」が紙芝居に

2014/03/12

【東日本大震災支援】カーフェリー「ドリームのうみ」が紙芝居に

宮城県気仙沼市の有人離島「大島」の仮設住宅や中学校で、3月8、9、11日、カーフェリー「ドリームのうみ」を題材にした紙芝居『ドリームじっちゃんの復興支援物語』が上演されました。「ドリームのうみ」は、Civic Forceの...

【東日本大震災支援】気仙沼うんめぇもんツアー開催!

2014/03/05

【東日本大震災支援】気仙沼うんめぇもんツアー開催!

美しい自然景観と世界的にも優れた漁場が広がり、この自然の恵みによって地域の産業が支えられてきた東北の太平洋沿岸地域。2011年3月11日の東日本大震災で壊滅的な被害を受けましたが、発災から約3年、復興に向けた取り組みは懸命に進...