2020/06/05
「外で遊べて楽しかった!!」 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県釜石市に、豊かな自然に囲まれた広大な観光施設「根浜シーサイド」があります。5月16日、敷地内の天然芝グラウンドに、20人以上の親子が集まり、縄跳びやフリ...
2020/03/30
交流支える事務局の機能を強化 シンガーソングライターの狩野菜穂氏が、2011 年に 福島第一原子力発電所事故の影響を受ける子どもたちの ために「みんなのうた」を製作したのをきっかけに、南相馬&杉並トモダチプロジェクトを設...
2020/03/14
「気づいたら畳が浮いていて、あっという間に水が来た」 「ガス給湯器や空調も使えなくなってしまった」 台風19号から約4カ月後の2月初旬、栃木県栃木市で開催された「水害体験を語る会」ーー。会場となった富士見町公民館に集ま...
2020/03/12
「あ!虹だ!」 2020年3月11日、宮城県名取市閖上(ゆりあげ)で開催された「追悼のつどい」。黙祷を捧げる2時46分が過ぎた頃、真っ青な空に大きな虹がかかりました。集まった人々が一斉に放った風船の鳩が、虹に向かって飛ん...
2020/03/11
2011年3月11日の東日本大震災から9年が経ちました。 新型コロナウイルスの影響で、被災地の追悼式や復興祈念行事は、軒並み縮小や中止を余儀なくされています。また、学校の休校や外出の制限など、日常が再び失われる事態となっています...
2020/01/31
10月13日朝、佐賀や広島などから専用航空機1機とヘリコプター2機、車両3台で、被災地に向かった緊急合同支援チーム(Civic Force/PWJ/A-PADジャパン)は、富山空港経由で長野県・千曲川周辺の被災地に到着しま...
2020/01/27
茨城・福島で17000食を提供 だしがしっかり染み込んだサバ大根、ほくほくのカボチャとサツマイモたっぷりの味噌汁に白菜入りのご飯、色とりどりの惣菜の数々・・・あたたかくて栄養満点の食事がずらりと並んでいます。お椀やお皿に...
2020/01/23
台風19号の緊急支援活動の一環で、Civic Forceは、長野県・小布施町社会福祉協議会の災害ボランティアセンターに、10月19日から高圧洗浄機5台を貸し出しています。小布施町は、全国でも有数の栗の産地で、この時期は全国...
2020/01/21
戦国絵巻さながらに、よろい姿の騎馬武者が疾走する福島県の伝統行事「相馬野馬追(そうまのまおい)」。2011年の東日本大震災と東京電力福島第一原発事故のため、一時は規模を縮小して行われていましたが、多くの人々の尽力により今は...
2020/01/16
1995年1月17日の阪神・淡路大震災から明日で25年が経ちます。 死者6434人、全半壊家屋約25万棟という甚大な被害をもたらしたこの大震災により、日本の災害支援の歴史は大きく変わりました。被災者生活再建支援法など新た...