2019/03/27
「ご支援のおかげで大学に通うことででき、学んだことを生かせる仕事につくことができました」 「看護師の資格をとり、今は病院で働いています」 「地域の復興に貢献するため、地元の市役所に就職しました」 ー2011年3月11日...
2019/01/28
高校生78人と地域の大人たちが集結! 「普段は話す機会のない、いろんな先輩の話を聞けた!」 「人見知りな私が、今日は言いたいことを話せた!」 「これから大人になる自分にとって大切な時間になった!」 ーいつもはどこか...
2019/01/24
「自然の中で、子どもたちの表情はどんどん変わっていきます」 北海道で子どもや親子のための自然体験プログラムを展開する「いぶり自然学校」代表の上田融さん。長年、森をはじめ野外での遊びを通じて、子どもたちが大きく変化していく...
2019/01/09
西日本豪雨で被災した岡山県倉敷市真備町の避難所「まきび荘」が、2018年12月、その役目を終え、まきび荘へ避難していた人々は、修繕された自宅や仮設住宅などへ移りました。被害が大きかった岡山、広島、愛媛3県では、最大で4万人以上...
2018/12/03
日本各地で自然災害が相次いだ今年、アジア各地でも地震や台風による甚大な被害が発生しました。なかでも9月に台風22号に見舞われたフィリピンでは、ルソン島北部などで多くの命が犠牲になりました。 今回の台風は、専門家などから「...
2018/11/12
「最期は自宅で迎えたい」 突然ですが、みなさんは「死ぬ場所」について考えたことがありますか? 戦後50年ほどの間に、日本では社会の変化とともに、自宅でなく、病院や施設などで最期を迎える人が急増しています。でも「住み慣れた自宅...
2018/10/21
毛布の「ドライブスルー配布会」 被災地に寒い冬の到来が迫っています。 今年7月の西日本豪雨で生活圏の8割が被災した岡山県真備町(倉敷市)でも、朝晩はずいぶん冷え込むようになりました。こうしたなか、「避難生活を続ける人た...
2018/10/16
「みんなを笑顔に!」ー公民館に700人が集結 「平成最悪の豪雨」と言われた西日本豪雨から100日。生活圏の8割が浸水するなど甚大な被害を受けた岡山県真備町で、10月14日、シンガーソングライターの沢知...
2018/09/20
7月の西日本豪雨で被災した倉敷市真備町の「まび記念病院」が今月18日、2か月半ぶりに院内での外来診療を再開しました。 4階建ての病院は、7月7日の午前7時頃から浸水が始まり、同日午後に1...
2018/09/19
北海道胆振(いぶり)地方の地震発生から今日で2週間が経ちました。地震による節電要請が19日に解除され、札幌市内は企業活動や鉄道の通常運転などが本格的に再開し、街が活気を取り戻しました。他方、土砂崩れなどの甚大な被害を受けた...